高齢者が施設を嫌がる理由は7つ!説得の流れ&入居前後のサポート法 

福祉

あなたは、

  • 高齢者が施設を嫌がる理由を知りたい
  • 高齢者が施設に入るのを嫌がる際の対策を知りたい
  • 施設への入居を強制するリスクや対策を知りたい

とお考えではありませんか?

施設を嫌がる高齢者は多く、無理に入居させると感情的な対立に発展する可能性もあります。

認知症特有の不安や高齢者の気持ちに配慮したアプローチを行い、本人が納得したうえで入居してもらいたいですよね。

結論として、施設を嫌がる理由や説得する正しい流れを把握しておくと、安心して入居してもらいやすくなります。

高齢者が施設を嫌がる理由は明確なので、正しいアプローチを行えば安心感を持ってもらえるためです。

この記事を読めば、高齢者は気持ちよく施設入居を行え、安定した生活を送れます。

この記事では、
1章で高齢者が施設を嫌がる理由、
2章で施設を嫌がる高齢者を説得する流れ5ステップ
3章で「在宅介護」と「施設入居を強制」それぞれの注意点
4章で高齢者が施設に慣れるための適切なサポート方法
について、詳しく解説します。

この記事を参考に、高齢者の施設入居をスムーズに行い、生活の質を向上させましょう。

1章:高齢者が施設を嫌がる理由

高齢者が施設を嫌がる理由は次の7つです。

  • 「介護は家族がすべき」という価値観を持っている
  • 家族に見捨てられる不安感がある
  • 住み慣れた家から離れたくない
  • 施設に対するネガティブなイメージがある
  • 介護される自分の姿を受け入れられない
  • 自分にはまだ介護の必要はないと思っている
  • 好きなことができなくなる

それぞれ説明します。

 1-1:「介護は家族がすべき」という価値観を持っている

高齢者が施設を嫌がる理由の1つに「介護は家族がすべき」という価値観も関係しています。

昔から家族で助け合うのが当然とされてきたため、介護も同じだと考えている高齢者は多いです。

過去に親の介護を行った経験がある場合、自分も家族に見てもらうべきだと考える傾向があります。

高齢者の価値観を尊重するためにも、家族が介護を続ける意思も示しつつ、施設が快適で安全な環境だと丁寧に説明する必要があります。

1-2:家族に見捨てられる不安感がある

家族に見捨てられる不安感から、施設入居を嫌がる高齢者も多く存在します。

高齢者にとっての施設入居は、自分が家族の負担になっていると感じ、不要な存在だと誤解してしまう恐れがあります。

高齢者の不安を和らげるためには、入居後も週に1回は訪問したり、季節のイベントに参加したりするなど、継続的なコミュニケーションが必要です。

家族の愛情を感じると不安の軽減につながり、新しい環境にも適応しやすくなります。

 1-3:住み慣れた家から離れたくない

住み慣れた家から離れたくないと考えている高齢者も多く、施設入居を嫌がる一因に挙げられます。

長年住み慣れた家には安心感や愛着があるため、離れることに大きな抵抗を感じる方も多いです。

住み慣れた家で心の安定を保てる高齢者も多く、離れると心理的なストレスを引き起こす可能性があります。

高齢者の気持ちを理解したうえで、施設の快適さを実際に見てもらい、不安を和らげる努力が必要です。

 1-4:施設に対するネガティブなイメージがある

施設に対するネガティブなイメージも、高齢者が施設を嫌がる大きな理由です。

入居によって自由を奪われると感じている高齢者が多いだけでなく、施設の問題がメディアで報道されているのも影響しています。

施設での虐待事件や補助金の不正受給など、ネガティブな報道は記憶に残りやすく、不信感を抱く原因になります。

厚生労働省が報告した調査結果によると、施設従事者による虐待判断件数は令和4年に前年比15.8%増の856件と過去最多でした。

施設のネガティブなイメージを払拭するためには、自由度の高い生活環境を説明したり、スタッフや他の入居者との交流で信頼関係を築いたりする方法が有効です。

参考:『高齢者虐待防止法に基づく対応状況等に関する調査結果の概要』厚生労働省

 1-5:介護される自分の姿を受け入れられない

介護される自分の姿を受け入れられず、施設を嫌がる高齢者も存在します。

介護される自分を惨めに感じて、プライドが傷つく高齢者も多いです。

元気だった頃とのギャップを感じてしまい、介護が必要な現実を受け入れられない傾向があります。

介護が必要な事実を冷静に伝えつつ、高齢者の自尊心を尊重するアプローチが欠かせません。

1-6:自分にはまだ介護の必要はないと思っている

自分にはまだ介護の必要はないと思っている高齢者も、施設を嫌がる傾向にあります。

介護は自身の老化や衰えを感じるきっかけとなり、自立心を損なってしまう方もいます。

日常生活において自立度の高い高齢者ほど、自分は施設に入る必要はないと思い込む方が多いです。

高齢者には介護が必要な理由を丁寧に説明し、日常生活の質が向上する点を強調して伝えるべきです。

 1-7:好きなことができなくなる

施設に入居すると、好きなことができなくなると思っている高齢者は多いです。

趣味や習慣を続けるのが難しくなると感じて、結果的に施設への抵抗感を強めてしまう方がいます。

たとえば、趣味の庭いじりができなくなったり、友人との交流が減ったりするなど、不自由さを感じて嫌になってしまう高齢者は多いです。

施設で提供している活動だけでなく、趣味の継続もできるなど、自由度の高さを示して高齢者の不安を軽減する働きかけが大切です。

2章:施設を嫌がる高齢者を説得する流れ5ステップ

施設に抵抗のある高齢者を説得する流れは次のとおりです。

  • 認知症特有の不安を理解する
  • 本人の気持ちに寄り添う
  • 家族の想いを伝える
  • 第三者の意見を取り入れる
  • 本人の生活に合った施設を探す

本人が納得して施設入居できるよう、参考にしてください。

 2-1:①認知症特有の不安を理解する

施設入居を説得する際には、認知症特有の不安を理解した適切な対応が必要です。

認知症の高齢者は、日常生活の変化に対する不安を感じやすく、新しい環境へ適応するのが難しい特徴もあります。

施設入居においても、新しい人間関係に混乱したり、日々のルーティンが崩れてストレスを感じたりします。

医師や介護スタッフと連携して適切なケアプランを作り、不安の軽減に努め、安心感を与える働きかけが必要です。

 2-2:②本人の気持ちに寄り添う

本人の気持ちに寄り添うのは、施設入居を説得するうえで重要なステップです。

高齢者は自分の意見や感情が尊重されないと強い抵抗感を抱きやすく、説得が難しくなります。

高齢者の「自分の家で暮らしたい」気持ちを尊重しつつ、施設入居のメリットを丁寧に説明する必要があります。

施設に対する抵抗感を和らげるために、本人の意見に耳を傾けましょう。

 2-3:③家族の想いを伝える

高齢者に施設入居を説得する際に、家族の想いを伝えるのは重要です。

高齢者は家族の愛情を実感できると安心感を得られ、話も聞きいてもらいやすくなります。

家族の想いを伝える際には、健康や安心した生活を願い、専門のスタッフや環境が整った施設を考えていると丁寧に伝えましょう。

家族が一丸となり、サポートしていくと伝えるのが大切です。

 2-4:④第三者の意見を取り入れる

高齢者を説得するうえで、第三者の意見を取り入れる方法も有効な手段です。

家族だけで説得する場合、感情的な対立が生じて話が進まない可能性もあります。

第三者の専門的な意見や、中立的な立場からのアドバイスなら高齢者にも響きやすく、説得するうえで効果的です。

医師や介護スタッフなど、専門的な知識を持つ第三者に施設入居の必要性を説明してもらうのがおすすめです。

友人や同じ境遇の高齢者には、過去の経験を共有してもらうと安心感を与えられます。

専門家の助言や同じ経験を持つ方の話を通して、施設入居に対する理解を深めてもらいましょう。

 2-5:⑤本人の生活に合った施設を探す

施設入居を成功させるためには、本人の生活に合った施設を探しましょう。

高齢者が快適に過ごせる環境を提供すると、施設に対するイメージも変わります。

たとえば、趣味が園芸の高齢者には、庭や花壇のある施設を選ぶのがおすすめです。

食事にこだわりがある場合は、料理のレパートリーや質に定評のある施設を探すのが大切です。

施設のパンフレットを一緒に見て、見学や体験入居を試みると、本人も納得できるでしょう。

高齢者の希望に沿った施設が見つかると、入居への移行もスムーズに進みます。

3章:「在宅介護」と「施設入居を強制」それぞれの注意点

高齢者が施設入居を嫌がる場合、在宅介護と施設入居を強制する選択肢には、それぞれ注意点があります。

それぞれ説明します。

 3-1:在宅介護

在宅介護を選択する際には、介護者の負担と高齢者の安全に注意すべきです。

在宅介護では、家族と一緒に過ごせる安心感を高齢者は得られるものの、介護者にとっては身体的・精神的な負担が大きくなります。

家族は専門的な介護知識やスキルが求められるため、適切なケアを提供するための準備が必要です。

たとえば、認知症の高齢者を在宅で介護する場合、徘徊や転倒のリスクが存在します。

徘徊や転倒のリスクを軽減するためには、家の改装や、24時間体制での見守りが必要です。

介護者が疲弊しないよう、定期的なレスパイトケア(介護者の休息を目的とした短期間の施設入居)の利用も推奨されています。

在宅介護を選ぶ際には、介護者の健康管理と専門的なサポート体制を確立させましょう。

地域のサービスや訪問看護の活用、介護者同士の情報交換などを通じて、家族の負担を軽減する必要があります。

 3-2:施設入居を強制

施設入居を強制する場合、高齢者の心理的負担に考慮した慎重な施設選びが求められます。

高齢者が自分の意志に反して施設に入居するため、心理的なストレスが大きく、健康状態が悪化する可能性もあります。

環境の変化に戸惑い、不安や孤独感を抱きやすくなるのもデメリットの1つです。

施設の職員は高齢者の心理状態に配慮した、丁寧なケアが求められます。

家族の定期的な面会も、高齢者の安心感を保つために必要です。

高齢者の心理的な負担軽減や尊厳を維持するために、なるべく施設入居の強制は避ける方法を模索すべきです。

4章:高齢者が施設に慣れるための適切なサポート方法

高齢者が施設に慣れ快適な生活を送るためには、周りの適切なサポートが欠かせません。

高齢者が施設に慣れるための適切なサポート方法を、入居する前と後に分けて解説します。

 4-1:入居するまでのサポート

高齢者が安心して施設入居するためには、入居するまでのサポートが大切です。

入居するまでのサポートを入念に行うと、高齢者が新しい環境を具体的にイメージでき、不安を軽減できます。

施設見学だけでなく、直接スタッフとの会話を通して疑問や不安を解消でき、信頼関係も築けます。

高齢者が安心して新しい生活を始められるよう、入居前のサポートは入念に行いましょう。

 4-2:入居した後のサポート

高齢者が新しい環境に適応するためには、入居後のサポートも非常に大切です。

入居後のサポートを入念に行うと、長期的に施設での生活が安定します。

とくに入居直後の数週間は重要であるため、家族が頻繁に訪問したり、新しい方と交流したりして孤独感を軽減させる必要があります。

スタッフとのコミュニケーションも促進させると、困ったときに相談できる環境が整うためおすすめです。

高齢者が新しい生活に安心して適応できるよう、継続的なサポートを心がけましょう。

まとめ: 高齢者が施設を嫌がる理由を理解して双方が納得できる選択を取ろう!

高齢者が施設に納得して安定した生活を送るためには、嫌がる理由を理解したうえで、適切なサポートが欠かせません。

高齢者が施設を嫌がる理由は次の7つです。

  • 「介護は家族がすべき」という価値観を持っている
  • 家族に見捨てられる不安感がある
  • 住み慣れた家から離れたくない
  • 施設に対するネガティブなイメージがある
  • 介護される自分の姿を受け入れられない
  • 自分にはまだ介護の必要はないと思っている
  • 好きなことができなくなる

高齢者が施設を嫌がる理由を理解できると、寄り添った対応や適切なアプローチを行えます。

実際に施設を嫌がる高齢者を説得する流れは次の5ステップです。

  • 認知症特有の不安を理解する
  • 本人の気持ちに寄り添う
  • 家族の想いを伝える
  • 第三者の意見を取り入れる
  • 本人の生活に合った施設を探す

一方的に説得するのではなく、認知症特有の不安や本人の気持ちに寄り添った関わりが大切です。

「在宅介護」と「施設入居を強制」それぞれのリスクや、入居前と後の適切なサポート方法を理解して、双方が納得できる選択を取りましょう。